自分にとって心あたりがありすぎる研究発表を見つけたので共有させてください。
つたない翻訳とまとめになりますのでより詳しく知りたい方は参考文献なども参照してみてください。
はじめに:COVID‑19は肺だけの病気じゃない?
新型コロナウイルス(SARS‑CoV‑2)は、発症当初から「呼吸器の病気」として注目されてきましたが、感染後の“後遺症”や“Long COVID”の報告が増えるにつれ、さまざまな臓器や機能への影響が明らかになっています。その中でも、脳へのダメージはとくに注目すべき問題です。

コロbro
僕自身思い当たるところとしてめまい・ふらつきや左半身の感覚減弱、記憶力や集中力の低下、うつ病などがあります。
オックスフォード大学・UK Biobankによる長期追跡研究
- 被験者と方法
イギリスのUK Biobankという大規模コホート研究では、51~81歳の男女785名を対象に、感染前と感染後にMRI脳画像を取得しました。そのうち、401名がCOVID‑19に感染し、384名が未感染の対照群として比較されました。COVID感染と脳変化の因果関係を見極めるうえで、「感染前にスキャンしたデータ」が存在することが極めて重要です。 - 発見された脳の変化
MRI解析では、以下のような変化が確認されました :- 嗅覚に関わる眼窩前頭皮質や海馬傍回などで灰白質の厚さが減少。
- 一次嗅覚皮質と機能的につながる領域に、組織ダメージの兆候。
- 全脳容積の縮小。感染群では対象群に比べ0.2~2%多く脳が縮んだ。これは、通常の加齢による「年0.2~0.3%の脳萎縮」を上回る速度です。
- 軽症でも発症する影響
興味深い点として、対象のほとんどが入院を必要としない軽症例だったこと。15名の重症例を除外して分析しても、萎縮や認知機能低下の結果は変わらず観察されています 。

コロbro
僕自身も新型コロナウイルス感染時には高熱は出たものの入院を必要とするような状況ではありませんでしたし、熱も3~5ほどで落ち着き、2回目の感染時には呼吸器症状はほとんど症状として残りませんでした。

コロbro
軽症に分類されると思われますが後遺症は1年近くたとうとした現在も後遺症は残っています。MRI検査はしていますが単発の検査の結果としては異状は見られていません。正常時のMRI画像と比較していたら灰白質の減少や脳委縮も確認されていた可能性がありそうです。
認知機能にも変化あり
- 認知テストの結果
感染後、Trail Making Test(課題A:数字連結、課題B:数字+アルファベット連結)で有意な遅延が見られました。課題Aで約6.5~7.8%、課題Bで12.2~12.5%の時間増加が確認されています。 - なぜ認知機能が影響を受けるのか?
眼窩前頭皮質や傍海馬回は、記憶や実行機能(attention・処理速度など)に関わる部位です。これらに萎縮や組織ダメージが起きることで、認知機能の低下が結果として現れると考えられます 。
脳は「可塑性」がある:回復の可能性あり
- 研究者の見解
オックスフォード大学の研究チーム、特にGwenaëlle Douaud博士は、「脳は非常に可塑性が高く、自己修復能力があります。時間が経てば、感染による影響が緩和される可能性が高い」とコメントしています。 - 注意点
- 現在の研究は主に2020–21年のアルファ株流行期に実施されたため、オミクロン株など他の変異株で同様の影響があるか未解明です 。
- また、ワクチン接種の効果(感染後の脳変化を防ぐ効果)についてはこの研究では評価されていませんが、他のレビューから「ワクチン接種でLong COVIDの発症リスクが~50%程度減る」との報告もあります 。
- 長期化する“Long COVID”では、うつ、不安、疲労、記憶問題など精神・認知の後遺症が「1~数年後も継続」している例が報告されます。

コロbro
脳の可逆性という話には少し希望が持てますが実際のリハビリなどについては記述がないようなので続報が待たれます。

コロbro
また、本研究は初期のアルファ株に関して実施されたものですので今後の変異によってされに影響が変わっていく可能性があるので何より感染しないよう予防すること重要と感じました。
他研究からの補強
- 若年層での影響
イタリア・ロンバルディア州で、10代〜20代の軽症感染者(13名)を対象に実施されたMRI+認知検査でも、視空間ワーキングメモリや扁桃体・海馬の機能的接続・構造的変化が観察され、若年層でも影響がある可能性が報告されています 。 - 重症者ではより深刻
入院したCOVID‑19患者(PHOSP‑COVID研究)では、2~3年後にも認知障害やうつ・不安・疲労が続き、IQ換算で約10ポイントの低下が報告されています 。

コロbro
新型コロナウイルス感染症がはやり始めた初期には若者は感染リスクや症状も軽いと言われていましたが、現在は若者も関係なく後遺症症状が出ることが分かってきています。この先の人生の長い子供たちの予防には特に注意してあげたいと感じました。
今後の課題と展望
課題 | 内容 |
---|---|
時間をかけての回復が可能か永久的な影響か? | 可塑性による回復が可能かは不明。フォローアップ研究、再スキャンが焦点。 |
変異株・ワクチンの影響 | オミクロン株以降やワクチン後の神経影響は未検証。今後の重要課題。 |
若年者・中年者への影響 | 現在の研究は51歳以上が中心。若年層には補足研究が必要。 |
メカニズムの解明 | ウイルスの直接感染?→神経炎症→血管障害?→嗅覚喪失→さらなる萎縮?など、複数要因が重なっている可能性。 |
結論:感染後のケアも大切に
- 軽症であっても、嗅覚・記憶・実行機能に関与する脳部位に、萎縮や機能低下が起きる可能性は否定できません。
- ただし、脳には自己修復の力があるため、時間とともに回復する可能性もあります。
- ワクチン接種、マスク、感染回避、適切な感染後ケア(特に認知・精神面)を徹底することが重要です。
参考文献・出典(主要ポイント含む)
- オックスフォード/UK Biobank 研究:感染後4.5カ月で灰白質厚減少・脳萎縮、認知・実行機能低下 Nature+3UK Biobank+3Verywell Mind+3
- 軽症感染でも影響確認(入院例除外後も観察)
- 脳の年齢的萎縮(年0.2~0.3%)より速い萎縮ペース(0.2~2%追加)
- 脳の可塑性による回復可能性
- 若年層での構造・機能低下との関連
- 精神・認知後遺症が数年続く長期フォロー例(PHOSP‑COVID) オックスフォード大学
- ワクチン接種によりLong COVIDリスク半減の可能性
📝 最後に
COVID‑19は、見た目では回復しても脳という「見えない部分」にダメージを与える可能性があります。軽症でも安心せず、「感染に伴う認知機能・精神面のケア」も含めた対応がますます重要になっていくでしょう。

コロbro
特に子供たちはこれからまだまだ長い人生があり、それをできるだけ良い状態で過ごしてほしいですので現在の予防の徹底と、今後の治療法の解明が期待されますね。
少しでも本ブログが参考になった、一緒に乗り越えて行こうと思っていただけたら幸いです。
良ければ以下のタグを押していただくかリンクを経由していただきお買い物していただけると助かります。
本ブログをお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村